【鷲ヶ峰】霧ヶ峰の北端で全アルプスを展望する

霧ヶ峰の北西部にある八島ヶ原湿原。その入口から北の方(湿原の左方向)を見ると三角形の格好いい山がある。これが鷲ヶ峰(わしがみね)。

鷲ヶ峰タイトル写真1写真1:霧ヶ峰の最高峰・車山から鷲ヶ峰を遠望。その手前の平らな部分が八島ヶ原湿原、鷲ヶ峰の左後方に鉢伏山と槍・穂高。(撮影:2023/7/17)

鷲ヶ峰タイトル写真2写真2:八島ヶ原湿原の縁から見た鷲ヶ峰。なかなか恰好よくて登りたくなる。ただし、ここから山頂は見えていない。(撮影:2023/7/17)

写真3:鷲ヶ峰の山頂部。右側の木のないピークは山頂ではない。そこを越えて、稜線を進んだ左端の突起が本当の山頂。(撮影:2023/7/17)

※タイトル画像は5秒ごとに変わります。
※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。


山頂もいいけど、途中の景色がすごくいい山


長野県の諏訪湖の北東に位置する霧ヶ峰。日本百名山のひとつですが、ビーナスラインが走る観光地としても人気があります。

霧ヶ峰は単独の山ではなく、周辺の高原や湿原を合わせた山域の名称です。鷲ヶ峰(わしがみね)は、その霧ヶ峰の北端にあるのですが、あまり有名ではないと思います。

でも、一度は登ってみたい魅力的な山です。駐車場から約1時間で山頂まで行けるし、天気がいいと景色も素晴らしいです。山頂の景色もいいのですが、その手前に霧ヶ峰の全容を見渡せるスポットがあって、これがまたスゴくいい。

登山の初心者でも、ちょっと頑張れば登り切ることができると思います。八島ヶ原湿原の散策の折に、鷲ヶ峰に登ってみてはいかがでしょうか。

なお、鷲ヶ峰の先は、和田峠と三峰山を越えて美ヶ原や鉢伏山へと向かう登山道が続きます。こちらは、登山装備が必要な1日コースです。

では、まず鷲ヶ峰の山頂手前の見晴らしがいいピークで撮った360°全天球パノラマ写真をご覧ください。山名ガイド付きです。

以下のタイトルをクリック(タップ)するとリンク先にある360°全天球パノラマ写真を見ることができます。PCは全画面表示、スマホは横向きもお勧めです。

鷲ヶ峰の山頂手前のピークで全天球パノラマ写真(撮影:2023/7/17)

続いて、本当の山頂からの景色です。ここまで来ると霧ヶ峰(車山や八島ヶ原湿原など)は見えなくなりますが、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、北アルプスなどを展望できます。

鷲ヶ峰の山頂で全天球パノラマ写真(撮影:2023/7/17)


霧ヶ峰・鷲ヶ峰へのアクセス

エリア:長野県・八ヶ岳の近く

この山へ行くのに最適な地図は、
2024-八ヶ岳
[PR]この地図をAmazonで見る。

①霧ヶ峰の北西部にある八島ヶ原湿原の駐車場から湿原の入口へ進み、左に折れて鷲ヶ峰を目指して登る。山頂まで約1時間。なお、八島湿原の駐車場は、休日は朝から満車になる。バスもあるが便は少ない。

②ビーナスラインの和田峠からも、徒歩1時間20分くらいで鷲ヶ峰の山頂へ至ることができる。ただし和田峠は交通の便が悪い。

50音順インデックスへ
エリア別インデックスへ

蝶々深山タイトル写真2【蝶々深山】霧ヶ峰の真ん中で夏と秋の絶景に浸る

蓼科山タイトル写真1【蓼科山】初冠雪した山頂で諏訪富士を満喫する

関連記事

  1. 槍ヶ岳タイトル写真4

    【槍ヶ岳】憧れの山頂で北アルプス大展望を望む絶景…

    山好きな人に人気の山といえば富士山より槍ヶ岳(やりがたけ)。その鋭く天を突…

  2. 天狗岳タイトル写真3

    【天狗岳】2つの山頂で春雪の八ヶ岳を展望する

    八ヶ岳のほぼ中央に位置する天狗岳。東天狗と西天狗があって、個性の異なる2つ…

  3. 奥穂高岳と涸沢岳

    【奥穂高岳】北アルプス最高峰から望む秋晴れの絶景…

    奥穂高岳の山頂は、北アルプス・穂高連峰の最高地点。槍ヶ岳とともに槍・穂高連…

  4. 小雲取山タイトル写真2

    【小雲取山】奥多摩の樹木に囲まれた癒しの山頂空間…

    東京の西部、奥多摩にある小雲取山(こくもとりやま)を紹介します。紀伊半島の…

  5. 雲取山タイトル写真2

    【雲取山】東京の最高地点で奥多摩と奥秩父の山々を…

    雲取山(くもとりやま)は、東京の西端、埼玉県と山梨県との境にある。東京で唯…

  6. 北岳ノ肩タイトル写真1

    【北岳ノ肩】標高3000mの稜線が朝日に染まる絶…

    北岳の山頂北側に、北岳肩ノ小屋という山小屋があります。小屋の前から、南アル…

  7. 富士山タイトル写真1

    【富士山】日本の最高地点で360°パノラマ写真と…

    日本のシンボル、富士山。その頂に立ちたいと思う人は少なくありません。富士山…

  8. 白出のコル

    【白出のコル】穂高連峰の稜線から望むご来光の絶景…

    白出(しらだし)のコルは、北アルプス南部、穂高連峰のほぼ中央にある鞍部。も…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP