【陣馬山】あの高尾山より気持ちいい!? 展望のいい山頂を堪能

陣馬山タイトル東京と神奈川の堺に位置する陣馬山。標高は855mで、知名度はイマイチかもしれません。しかし、見晴らしが良くて地元では人気の山です。

陣馬山タイトル写真1写真1:石老山の中腹から見た陣馬山。南側から見ると端正な三角形が美しい。実は、陣馬山の山容を望める場所は少ない。(2021/4/20)

陣馬山タイトル写真2写真2:和田峠から最短距離で山頂に向かう。山頂周辺は公園のように整備されている。シンボルの白馬の像が目に飛び込む。(2021/4/20)

陣馬山タイトル写真3写真3:山梨との県境に近い鷹取山の山頂から見た夕方の陣馬山。西側から見ると、たおやかな丸みを帯びた山容になる。(2021/3/24)

※タイトル画像は5秒ごとに変わります。
※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。


遠く南アルプスの一部まで見える陣馬山の山頂


東京都八王子市と神奈川県相模原市の堺にある陣馬山。あまりにも有名な高尾山が近いこともあって、全国的な知名度はイマイチかもしれません。しかし展望が良く、地元では有名かつ人気が高い山です。

山頂に立つ白馬の像が陣馬山のシンボル。そして、天気が良ければ、この360°パノラマ写真のような展望に出会えます。

以下のサムネイルをクリック(タップ)するとリンク先にある360°全天球パノラマ写真を見ることができます。PCは全画面表示、スマホは横向きもお勧めです。


快晴の陣馬山山頂で360°全天球パノラマ写真(2020/12/23)
快晴の陣馬山山頂で360°全天球パノラマ写真(山名入り)


陣馬山へのアクセス

エリア:関東南部

この山へ行くのに最適な地図は、

[PR]この地図をAmazonで見る。

①最も手軽なのは、和田峠まで車で行く方法。有料の駐車場に車をとめて、徒歩およそ30分で山頂に立つことができる。和田峠までは、山梨(藤野)側から入る方がいい。八王子側は、道が狭くてカーブがきついところがある。

②東京方面からは、JR中央線の高尾駅からバスで陣馬高原下まで行き、そこから陣馬山を目指すのが一般的。バス停から山頂まで約1時間半。

③山梨側には、JR中央線の藤野駅からバスで登山口の近くまで行って、そこから陣馬山へと向かうルートが複数ある。また、明王峠や奈良子峠などに通じる登山道もある。これらを登り、尾根に出てから陣馬山へ向かうこともできる。

④高尾山から小仏城山や景信山を経由して陣馬山まで縦走できるが、1日がかりで登山装備が必須。その後、陣馬高原下に下りてJR高尾駅までバス。帰りのことを考えると、陣馬山から高尾山へ向かう方がいい。

50音順インデックス
エリア別インデックス

高尾山アイキャッチ画像【高尾山】ミシュランガイドに載った標高599mの世界一の山

七ツ石山タイトル写真1【七ッ石山】奥多摩の名峰で雲取山と石尾根を一望する

関連記事

  1. 杉ヶ峰タイトル写真3

    【杉ヶ峰】南蔵王縦走コースから蔵王山の全容を眺め…

    荒々しい火口の風景と御釜(火口湖)が魅力の蔵王山。その南側にある杉ヶ峰から…

  2. 七ツ石山タイトル写真1

    【七ッ石山】奥多摩の名峰で雲取山と石尾根を一望す…

    七ツ石山は、奥多摩の名峰のひとつ。東京都最西部、石尾根の奥部にあって、西側…

  3. 雲取山タイトル写真2

    【雲取山】東京の最高地点で奥多摩と奥秩父の山々を…

    雲取山(くもとりやま)は、東京の西端、埼玉県と山梨県との境にある。東京で唯…

  4. 月山タイトル写真1

    【月山】2つの山頂で夏山の絶景を堪能する

    月山(がっさん)は、山形県のほぼ中央に位置する日本百名山。山頂はちょっと特…

  5. 小雲取山タイトル写真2

    【小雲取山】奥多摩の樹木に囲まれた癒しの山頂空間…

    東京の西部、奥多摩にある小雲取山(こくもとりやま)を紹介します。紀伊半島の…

  6. 奥穂高岳と涸沢岳

    【奥穂高岳】北アルプス最高峰から望む秋晴れの絶景…

    奥穂高岳の山頂は、北アルプス・穂高連峰の最高地点。槍ヶ岳とともに槍・穂高連…

  7. 宝永山アイキャッチ画像

    【宝永山】富士山五合目の巨大火口とその先端からの…

    富士山の南東斜面にある、巨大な噴火口と出っ張りが宝永山です。あまり知られて…

  8. 白出のコル

    【白出のコル】穂高連峰の稜線から望むご来光の絶景…

    白出(しらだし)のコルは、北アルプス南部、穂高連峰のほぼ中央にある鞍部。も…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP