【七ッ石山】奥多摩の名峰で雲取山と石尾根を一望する

七ツ石山タイトル七ツ石山は、奥多摩の名峰のひとつ。東京都最西部、石尾根の奥部にあって、西側に開けた山頂は雲取山の展望台としても人気がある。

七ツ石山タイトル写真1写真1:七ツ石山と雲取山の中間、ヨモギノ頭への登りから遠望した七ツ石山。なかなか形がいい。稜線に石尾根が見える。(撮影:2017/5/23)

七ッ石山タイトル写真2写真2:石尾根から見た七ツ石山の近景。頂上の手前に急坂が待ち受ける。石尾根はよく整備されていて歩きやすい。(撮影:2017/5/23)

※タイトル画像は5秒ごとに変わります。
※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。



七ツ石山の山頂から東京都最高峰の雲取山を望む


JR青梅線の終点・奥多摩駅から東京都の最高峰・雲取山(くもとりやま)まで、一筋の長い尾根が伸びています。石尾根(いしおね)といって、稜線に沿って歩きやすくて美しい登山道が続きます。

まずは、石尾根の景色をご覧ください。以下の4枚は、奥多摩駅と七ツ石山の間で撮ったものです。

石尾根1 石尾根2 石尾根3 石尾根4

この石尾根の稜線上にあって、雲取山の展望台ともいえるのが七ツ石山(ななついしやま)です。標高は1757m。ここから雲取山までは、さらに気持ちのいい稜線歩きを堪能できます。

つぎの4枚は、七ツ石山と雲取山の間で撮ったもの。最後の写真に写っているのが雲取山です。登山道の脇に木がないのは、防火帯といって森林火災の際にここで火が止まるようにしているためです。

石尾根5 石尾根6 石尾根7 石尾根8

石尾根を歩くのは楽しいのですが、奥多摩駅からだと距離が長くて1日で歩き通すのは困難。そのため多くの人が、奥多摩湖畔の鴨沢(かもさわ)までバスで来て、直接、七つ石山を目指します。鴨沢から七ツ石山までの往復なら日帰りも可能です。

では、七ツ石山の山頂からの展望をお楽しみください。

以下のタイトルをクリック(タップ)するとリンク先にある360°全天球パノラマ写真を見ることができます。PCは全画面表示、スマホは横向きもお勧めです。

七ツ石山から雲取山と石尾根を望む全天球パノラマ写真(2017/5/23)


七ツ石山を経て雲取山まで行くなら、山小屋かテントで1泊するのが普通です。なお、稜線上にあった奥多摩小屋は2019年3月に営業を終了して今はありません。そのため、小屋泊の場合は七ツ石小屋か雲取山荘を利用することになります。

奥多摩小屋の営業終了に伴って、併設されていたテント場も閉鎖されました。そのため、テント泊の場合は七ツ石小屋か雲取山荘のテント場を利用する状況が続いていました。

しかし2024年、奥多摩小屋の跡地を「五十人平野営場」として再開するための工事が実施されています。オープンは、2025年春の見通しです。


七ツ石山へのアクセス

エリア:関東南部・奥多摩

この山へ行くのに最適な地図は、
2024-奥多摩
[PR]この地図をAmazonで見る。

①JR奥多摩駅から鴨沢西行きか丹波(たば)行きのバスに乗り、鴨沢(かもさわ)で下車。そこから七ツ石山に向かって真っすぐ登るのが最短ルートで、コースタイムは約3時間半。車の場合は、加茂神社の脇から林道を登ったところに村営登山者駐車場がある。

②JR奥多摩駅から鍾乳洞行きのバスで中日原(土日は東日原止まり)まで行き、まず稲村岩尾根から鷹ノ巣山に登る。そして石尾根を歩いて七ツ石山へ向かうのも楽しい。ただし2025年1月現在、稲村岩尾根が通行止めのため、このルートは使えない。

③JR奥多摩駅から石尾根を登り、六ツ石山、鷹ノ巣山を経て七ツ石山へ至ることもできる。ただし行程が長く、中級者で丸一日が目安。その日は、七ツ石小屋に泊まるのが現実的。

④先に雲取山に登り、下りの途中で七ツ石山に寄るのもいい。雲取山から七ツ石山までコースタイムで1時間20分。七ツ石山から鴨沢バス停まで約2時間半。七ツ石山からJR奥多摩駅までは約6時間。いずれも、休憩時間は含まない。

50音順インデックス
エリア別インデックス

陣馬山タイトル写真1【陣馬山】あの高尾山より気持ちいい!? 展望のいい山頂を堪能

雲取山タイトル写真2【雲取山】東京の最高地点で奥多摩と奥秩父の山々を望む

関連記事

  1. 甲斐駒ヶ岳

    【甲斐駒ヶ岳】とても格好いい、南アルプス最北の百…

    山梨と長野の県境にある甲斐駒ヶ岳は、南アルプスのなかで最も北にある百名山。…

  2. 白出のコル

    【白出のコル】穂高連峰の稜線から望むご来光の絶景…

    白出(しらだし)のコルは、北アルプス南部、穂高連峰のほぼ中央にある鞍部。も…

  3. 富士山タイトル写真1

    【富士山】日本の最高地点で360°パノラマ写真と…

    日本のシンボル、富士山。その頂に立ちたいと思う人は少なくありません。富士山…

  4. 宝永山アイキャッチ画像

    【宝永山】富士山五合目の巨大火口とその先端からの…

    富士山の南東斜面にある、巨大な噴火口と出っ張りが宝永山です。あまり知られて…

  5. 北穂高岳タイトル写真1

    【北穂高岳】穂高連峰の北端で槍ヶ岳の絶景を眺める…

    穂高連峰には主なピークが6座ありますが、その中で最も北にある北穂高岳。その…

  6. 蔵王山タイトル写真1

    【蔵王山】朝日に染まる熊野岳と火口湖の絶景

    宮城と山形の県境に位置する蔵王山。山頂近くまで車で行けて、日本百名山の中で…

  7. 杉ヶ峰タイトル写真3

    【杉ヶ峰】南蔵王縦走コースから蔵王山の全容を眺め…

    荒々しい火口の風景と御釜(火口湖)が魅力の蔵王山。その南側にある杉ヶ峰から…

  8. 甲斐駒ヶ岳から見た仙丈ケ岳

    【仙丈ヶ岳】南アルプスの女王の素顔、その山頂から…

    仙丈ヶ岳は、南アルプス北部、北沢峠を挟んで甲斐駒ケ岳と向かいあう百名山で、…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP