【大日岩】金峰山の中腹にある巨大な岩の塊から望む絶景

大日岩タイトル奥秩父の盟主といわれる金峰山。その西側の尾根を行く本格的な山登りコースのほぼ中央に位置する巨岩が大日岩です。一見の価値があります。

大日岩タイトル写真1写真1:鷹見岩から見上げた大日岩。巨大な伸し餅というか、ダルマというか、何でこんなところにこんな巨岩があるのだろう。(撮影:2021/11/11)

大日岩タイトル写真2写真2:大日岩(左)から金峰山の山頂(右)まで続く稜線を一望する。登山道は、大日岩の下の谷筋を登って岩の右下に出る。(撮影:2021/11/11)

大日岩タイトル写真3写真3:大日小屋の前から見上げた大日岩。ここから岩の右下まで急登が続く。金峰山登山の難所のひとつ、ガンバリどころだ(撮影:2021/11/10)

大日岩タイトル写真4写真4:金峰山への登山道を左に折れて大日岩の直下へ。右側から岩の中腹に登ることができて、そこは破線ながら登山道。(撮影:2021/11/10)

大日岩タイトル写真5写真5:金峰山の山頂近くから見た大日岩と周辺の景色。すぐ上のゴツゴツの山が瑞牆山で、左奥の雲を被った山塊は八ヶ岳。(撮影:2021/11/10)

※タイトル画像は5秒ごとに変わります。
※このサイトには、Google AdSenseから配信された広告が表示されています。
※この記事には、アフィリエイト広告が含まれています。



金峰山へ行くなら、ぜひ立ち寄りたい岩の名所


山梨県と長野県の境に位置する金峰山。山梨県では「きんぷさん」と呼んで、長野県では「きんぽうさん」と呼びます。そのあたりも含めて、金峰山について詳しくはこちらの記事もご覧ください。
【金峰山】奥秩父の盟主、その山頂で見る五丈石と360度の絶景

さて、金峰山に登るには主に3つのルートがあるのですが、最も山登り感を楽しめるのが西側の尾根を行くコースです。

金峰山は、遠目にはたおやかな山に見えるのですが、この西側の尾根コースは樹林帯あり、急登あり、岩場ありのロングルート。そして、その中間あたりにドーンと存在するのが、この大日岩です。

大日岩は、巨大な花崗岩の塊です。金峰山の山頂にある五丈石も花崗岩ですし、隣の瑞牆山を形づくっているのも花崗岩です。このあたり一帯は、花崗岩で出来ているのですね。

なかでも単独の岩として異彩を放っているのが大日岩です。巨大なダルマのようにも見えますし、巨大な伸し餅のようにも見えます。

この岩の中段には、破線ながら登山道が通っていて、瑞牆山や小川山の方へ続いています。ただし、けっこう危険な感じなので通行の際はご注意を。

さらに、岩登りの技術があれば大日岩の頂上に立つこともできるようです。そこから見る金峰山の眺めは抜群だとか。

とはいえ、登るより下りる方が難しいと思います。それに、大日様の頭の上に立つのはどうなんだろうという気もして、私は登りませんでした。

以下の360°全天球パノラマ写真は、大日岩中段の登山コース脇で撮影したものです。それでも、金峰山から八ヶ岳、遠く南アルプスまで素晴らしい展望を楽しむことができました。

タイトルをクリック(タップ)するとリンク先にある360°全天球パノラマ写真を見ることができます。PCは全画面表示、スマホは横向きもお勧めです。

秋晴れの大日岩で360°全天球パノラマ写真(撮影:2021/11/11)

秋晴れの大日岩で360°全天球パノラマ写真(山名入り)

大日岩へのアクセス

エリア:奥秩父

ここへ行くのに最適な地図は、
2024-金峰山・甲武信
[PR]この地図をAmazonで見る。

①金峰山西側の瑞牆山荘の前からスタートして、富士見平小屋、大日小屋を経て大日岩へ至るのが最も一般的なルート。このコースで金峰山を目指す場合、大日岩のすぐ脇を通過するので容易に立ち寄れる。

②東側や北側の登山道から金峰山に登り、西側へ下るなら下山の途中で立ち寄ることもできる。ただ、どの登山口も交通の便があまり良くないのが難点。

③北側(長野側)の廻目平(まわりめだいら)から破線の登山道を進んで大日岩へ至るコースもある。あるいは、先に瑞牆山へ行って、八丁平を経由して大日岩というルートも可能。ただし、あまりお勧めできない。

50音順インデックス
エリア別インデックス

金峰山タイトル写真1【金峰山】奥秩父の盟主、その山頂で五丈石と360度の絶景

鷹見岩タイトル写真1【鷹見岩】瑞牆山と金峰山の中間にある知られざる絶景ポイント

関連記事

  1. 甲斐駒ヶ岳

    【甲斐駒ヶ岳】とても格好いい、南アルプス最北の百…

    山梨と長野の県境にある甲斐駒ヶ岳は、南アルプスのなかで最も北にある百名山。…

  2. 鷹見岩タイトル写真1

    【鷹見岩】瑞牆山と金峰山の中間にある知られざる絶…

    奥秩父を代表する百名山の瑞牆山と金峰山。その中間あたりに位置する鷹見岩。主…

  3. 杉ヶ峰タイトル写真3

    【杉ヶ峰】南蔵王縦走コースから蔵王山の全容を眺め…

    荒々しい火口の風景と御釜(火口湖)が魅力の蔵王山。その南側にある杉ヶ峰から…

  4. 三瓶山タイトル写真1

    【三瓶山】火口を取り巻く5つの山頂で360°の展…

    三瓶山(さんべさん)は島根県にある名山で、日本二百名山のひとつ。活火山に指…

  5. 大岳山タイトル写真2

    【大岳山】東京で唯一の二百名山はユニークな形で人…

    大岳山(おおだけさん)は、御前山(ごぜんやま)、三頭山(みとうさん)と合わ…

  6. 鷲ヶ峰タイトル写真2

    【鷲ヶ峰】霧ヶ峰の北端で全アルプスを展望する

    霧ヶ峰の北西部にある八島ヶ原湿原。その入口から北の方(湿原の左方向)を見る…

  7. 高尾山アイキャッチ画像

    【高尾山】ミシュランガイドに載った標高599mの…

    東京の郊外・八王子市にある高尾山は、標高わずか599mにもかかわらず極めて…

  8. 金峰山タイトル写真1

    【金峰山】奥秩父の盟主、その山頂で五丈石と360…

    山梨県と長野県の境に位置する金峰山は、奥秩父の盟主といわれる名山です。標高…

おすすめ記事
  1. 鳥海山タイトル写真8
  2. 赤岳タイトル写真1
  3. 槍ヶ岳から見た山並
  4. 雨飾山の登山道
  5. 北岳タイトル写真5
  6. 剱岳タイトル写真4
  7. 槍ヶ岳タイトル写真4
  8. 奥穂高岳と涸沢岳
PAGE TOP