-
初夏、丹沢の名物といえばツツジの花ですね。朱色のヤマツツジ、赤紫のトウゴクミツバツツジ、そして真っ…
-
北アルプスの2大観光地といえば、立山室堂平と上高地ではないでしょうか。あえて"観光地"としているの…
-
北アルプスは人気の山が目白押しですが、なかでも訪れる人が多いのが上高地から穂高連峰のエリアではない…
-
今回は苔(コケ)の写真です。これまでも何度か苔の写真を掲載していますが、今回の苔はなかなかユニーク…
-
この写真は、新潟県の二百名山・黒姫山の麓にある種池です。撮影時期は4月下旬、北陸の山は残雪…
-
今回は、ずっと前からこのサイトに載せたいと思っていたけど掲載できなかった写真です。撮影場所…
-
4月の初めに桜の写真、その3回目です。初回と前回は、以下のリンクからご覧頂くことができます。…
-
今回は、八ヶ岳の天狗岳から見た浅間山です。東天狗岳の山頂手前で撮りました。右端の大きな山が…
-
今回は、山梨県の鉄砲木ノ頭で撮った南アルプスの写真です。実際には、ほぼ空の写真ですが。富士…
-
この写真は、山梨県北部にある西沢渓谷の入口あたりで撮影しました。西沢渓谷は、大小さまざまな…
-
今回は、雪山に春の訪れを感じる1枚です。前回の写真も"光の春"がテーマでしたが、整備された…
-
今回の写真のテーマは、春の空気です。梅の花は、見えない主人公を引き立てる脇役といったところ…
-
冬といえば雪山! と行きたいところですが、なかなか容易ではありません。特に関東に住んでいると(とい…
-
先週の1枚は、中の湯から見た冬の穂高連峰でした。今週は、その翌日、釜トンネルを歩いて抜けて上高地へ…
-
山が好きな人はご存知だと思いますが、槍・穂高連峰の表玄関ともいえる上高地は通年マイカー規制されてい…
-
今回の1枚は、それ相応の深山で撮った冬景色のように見えるかもしれませんが、実は神奈川県の丹沢山塊で…
-
前回に続いて、愛鷹山(あしたかやま)の写真です。前回は愛鷹連峰の南部で撮影した冬空でしたが、今回は…
-
今回の写真は、愛鷹連峰の南斜面で撮ったものです。撮影日は1月4日、雲はありますが冬晴れといっていい…
-
前回は、山梨県の三ツ峠山から見た富士山の写真でした。今回は、同じ三ツ峠山から見た南アルプス北部の山…
-
2025年、最初の1枚は、やはり富士山にしました。登山が好きな人にとって、富士山は何度も登…