-
今回の1枚は、月山の山頂から見た鳥海山と日本海です。写真の左側、日本海の手前には庄内平野が広がって…
-
中央に見える山は鳥海山です。秋田と山形の県境(山頂は山形県)にそびえる名峰ですね。優美な姿から出羽…
-
今回の主役は、夏山の風景ではなく夏空に現れたユニークな雲です。まるで、首の長い巨大な鳥が左から右へ…
-
「梅雨明け十日」という言葉があります。梅雨(つゆ)が明けると、その後10日間くらい安定した晴天が続…
-
今回は、東京郊外の八王子市内で撮影した夜明けの写真です。右下に写っているのは南浅川です。こ…
-
『絶景360』の【今週の1枚】で定番のひとつになりつつある「森の中の小さな絶景」、そして苔の写真。…
-
山梨、埼玉、長野の3県境にある甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)は、日本百名山であるだけでなく、日本一長い…
-
これまでも何度か「森の中の小さな絶景」として苔の写真を、このコーナーに掲載してきました。今回も、小…
-
この山は、鳥取県の名峰かつ中国地方の最高峰である大山(だいせん)です。大山は、別名を伯耆富…
-
今回は、初夏にふさわしいさわやかな写真を選びました。といっても、この時期は普通、梅雨なので雨の日が…
-
今回の写真は、巻機山(まきはたやま)の山頂付近から見た谷川岳とその周辺の山々です。巻機山を…
-
岩手山を訪れたのは2023年の5月末でした。初日の午前中に現地に着いて、まず鞍掛山の山頂から岩手山…
-
大峰山と大台ヶ原を訪れたのは2019年の5月でした。雨が多いことで知られる大台ヶ原ですが、このとき…
-
初夏、丹沢の名物といえばツツジの花ですね。朱色のヤマツツジ、赤紫のトウゴクミツバツツジ、そして真っ…
-
北アルプスの2大観光地といえば、立山室堂平と上高地ではないでしょうか。あえて"観光地"としているの…
-
北アルプスは人気の山が目白押しですが、なかでも訪れる人が多いのが上高地から穂高連峰のエリアではない…
-
今回は苔(コケ)の写真です。これまでも何度か苔の写真を掲載していますが、今回の苔はなかなかユニーク…
-
この写真は、新潟県の二百名山・黒姫山の麓にある種池です。撮影時期は4月下旬、北陸の山は残雪…
-
今回は、ずっと前からこのサイトに載せたいと思っていたけど掲載できなかった写真です。撮影場所…
-
4月の初めに桜の写真、その3回目です。初回と前回は、以下のリンクからご覧頂くことができます。…